昨夜は氷雨が降ったさいたま。きょうは一転、ぽかぽか陽気になったので、カブトムシの幼虫くんたちの最後のマット交換。夏に羽化不全もなく立派な成虫になってくれることを期待しながら、これまで大サイズのプラケースで集団飼育していたのを、1匹ずつペットボトルに移動。

その前に、予め封を切っていた市販のマットを風通し。再発酵してガスが発生するのを防ぐため。昨秋、これを怠り、2令幼虫を10匹くらいお星さまにしてしまったから。

そのマットに、軽く握ると団子状になる程度に加水。新しいマットだけだと環境が変わり過ぎるで、プラケース内の糞と食べ残しマットを分別。使える部分を再利用すればコスパもよし🙆♂️。

さあ、昨年暮れのマット交換時には21匹いた幼虫くんたち。冬を越えて何匹生き残っているかをチェック。どれっ、プラケースをひっくり返してみると、いたいた!21匹。

ぷっくぷく度は増してるし、体が黄色くなっている幼虫くんも。これ、春に蛹室を作り、蛹になる前の準備なんだよね。この分だと、GW前に蛹になり6月上旬には羽化するなー。

作業すること2時間…1匹ずつ入れたペットボトル完成~👍。幼虫くんたちは糞を固めて蛹室を作るので、幼虫くんを投入する前にボトルの下10センチくらいをギュッと押し固めておくのがポイント。

あとは夏まで放置。たまに霧吹きで加湿するだけ。去年と同様、初夏には全部、無事に羽化させたいなぁ。これで金~日でやるべき作業は完了。月刊誌の原稿を書いて出版社に送り、自分の用事も済ませ、きょうは大学に提出するエクセルを完成させてマットも替えた…よし!計算どおりで満足☺️。
コメント